top of page
検索


2025プレ配属生歓迎会
すでに後期の授業が始まっていますが、今年度は5名の3年生がプレ配属になりました。
まず週1回の勉強会を通して、卒業研究で必要となる有機化学の知識や技術を学んでいきます。
親睦を兼ねて、やきとり屋さんで歓迎会をしました。
最初は緊張していた3年生も徐々に打ち解け、店を出る頃にはみんなVサインになりました。
これからいろいろなことを学んでいかなければなりませんが、一歩一歩着実に、焦らず歩みを進めてください。
頼りになる先輩が後押ししてくれます。
3年生のみなさん、期待しています!
10月11日


紅葉の魔法を化学で解く
大阪は暑い日が続きますが、暦上は秋分の日も過ぎ、秋の気配も徐々に漂ってきました。
M1のアウドレヤナ・アリエラさんは、とっても創造性が豊か。
紅葉のしくみを伝えるこんな素敵なチラシと説明を短時間で作ってくれました!
しかも日本語と英語の2バージョン!
どうぞ、ご覧下さい!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
🍂秋になると葉っぱが色づくのはナゼ?🍂
実はぜんぶ 分子 のしわざなんです🧪✨
🟢 緑色 → 「クロロフィル」
🟡 黄色 → 「カロテノイド」
🔴 赤色 → 「アントシアニン」
🤎 茶色 → 「フロバフェン」
9月28日


2025オープンキャンパスに出展しました
8月24日(日)、夏のオープンキャンパス(2回目)のオーブンラボに出展しました。
有機化学の魅力を伝える4つのテーマを出展し、研究室総出で高校生をお迎えしました。
「応用化学」は新しいものを作り出す創造的で楽しい学問なので、本日の体験を通して興味を持ってもらえれば嬉しく思います。
手伝ってくれた学生のみんなも、普段の研究活動とは違う新鮮な経験ができたのではないかと思います。
おつかれさま!
8月24日






2025修士論文公聴会
本日、無事にM2 3名の修士論文公聴会が終了しました。
満足できるスライドになるまで何度も修正し、とても大変だったと思いますが、その努力が十分に発表に生かされていました。
2月14日




2024オープンキャンパスで出展しました
8月25日(日)、夏のオープンキャンパス(2回目)がありました。 当研究室から以下の4つのプログラムを出展しました。 ・生活を支える有機分子と有機合成の紹介 ・目に見えない物質を検出する体験 ・様々な香りを楽しむ体験と学習 ・蛍光色素を合成...
2024年8月26日




2024年度 始動!
新配属生も決まり、2024年度の研究室が始まりました。 大学から歩いて5分の城北公園は桜が満開! 新配属生の歓迎も兼ねて、小一時間お花見をしました。 大阪工業大学に着任してから10年以上経ちますが、実は城北公園でお花見をするのはこれが初めて。...
2024年4月8日


祝、2023年度 卒業!
2023年度の卒業式が終わり、天然物化学研究室から大学院生3名、学部生7名が旅立ちました。 みんな様々な思いで研究室を過ごしたと思いますが、ここで学んだ経験を生かして、次のステージで活躍してください!
2024年3月26日


2024修士論文公聴会
2週間ほど前になりますが、M2 3名の修士論文公聴会が無事に終了しました。 発表順が最初だったため緊張したと思いますが、3名とも立派に発表してくれました。 思えばM2全員と写真を撮ったことがなかったので、この機会に4人で記念写真を撮りました。...
2024年2月28日


2024年研究室始動
ブログ更新は遅くなりましたが,1月5日(金)から研究室始動しました. 新年早々慌ただしく,心にゆとりのない毎日ですが,1年間平穏無事に研究活動ができるよう,精進します. 本日1月11日が「鏡開き」ということで,年末に妻がガラス工房で制作した鏡餅をアップします.
2024年1月11日


2023年研究室締め
早いもので、2023年も残すところあと僅かとなりました。 朝から期末報告会を実施後、大掃除、冷凍庫の霜取り、備品の棚卸しなどを行って、僅かな時間でしたがエレメントランプをみんなで楽しんで研究室締めとなりました。 実家に帰る人、旅行に行く人、家でくつろぐ人など様々と思いますが...
2023年12月29日
bottom of page